高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)対策のおすすめ学習書籍の紹介です。
まずはアプリ。
各科目の問題演習ができます。
問題は過去問と過去問レベルの問題です。
重要な部分を確認することができます。
現在はiPhone用アプリのみでのリリースです。
次に書籍。
科目別に紹介しますが、高等学校卒業程度認定試験で一番おすすめできる教科書としてのおすすめは
理解しやすいシリーズ と
とってもやさしいシリーズ です。
初めて学習する方向けの書籍なので迷ったらこちらが良いです。
それではさっそく
「理解しやすい数学I A」
とにかく理解しやすいように書かれています。
数学が苦手な方におすすめな書籍です。
解説も丁寧でわかりやすい。
他の書籍で学習し、数学でつまづいた方にはこちらがおすすめです。
注意点としては、高等学校卒業程度認定試験の数学の範囲は 数学1 です。
数学Aは試験範囲外ですので数学Aの範囲(場合の数と確率・整数の性質・図形の性質)は学習しなくても大丈夫です。
「とってもやさしい数学1A その1」
そして、続きの
「とってもやさしい数学1A その2」 です。
その1とその2を合わせて購入することで数学1の範囲が網羅できます。
その2については「場合の数 と 確率」は範囲外なので学習しなくても大丈夫です。
なんといってもこちらの書籍の良いところは、「中学の復習もできること」です。
中学の復習も兼ねて勉強をしたい方、中学数学に不安がある方はこちらをおすすめします。
数学での教科書としてのおすすめは上記3点となります。
問題集としては、「スーパー実践過去問題集」 がおすすめ。
各科目全ての過去問題集があります。
解説もあり問題数も豊富。
過去問としておすすめです。
各科目の過去問練習はこちらの書籍で学習し、移動中でもお手軽に学習ができるアプリと併用し試験対策にお役立てください。
次に『国語』
「高卒認定ワークブック 改訂版」
です。
高卒認定ワークブックシリーズの一つです。
国語は「現代文、古文、漢文」を学ぶことが必要です。
このテキストは試験範囲をしっかり抑えており、満遍なく学べます。
国語ではおすすめです。
問題集も合わせて解くことでより身につくでしょう。
アプリで基礎の確認をしつつ問題集を解く事でより理解を深めましょう。
問題集は
試験範囲を網羅的に学習をすることができます。この問題集である程度の点数(60点以上)を取ることができていれば合格は近いです。
ワークブックと合わせて学習することで効率アップ。
おすすめです。
次に「世界史 A B」
世界史は A と B に分かれていますが、違いはその試験範囲です。
A が狭く、Bが広い。
世界史Aは 16世紀以降から出題されるので試験範囲が狭い。
世界史Bは 古代から現代まで、とても広い範囲が試験範囲。
以上の違いがありますが、出題は基本的な事項からとなります。
受験の際の会場でAにするか、Bにするかを選べます。
今後大学受験まで考えているのであれば世界史Bを、大学受験で世界史を使わないのであれば、世界史Aを選択することがおすすめです。
まずは世界史Aのおすすめ学習書籍です。
こちらは世界史Aの問題集となります。
テキストではないのですが、世界史Aを学習する上での基本事項を効率良く抑えることができます。
図や写真も多くおすすめ。
世界史Aに絞った問題集はあまりないためこちらの書籍がおすすめです。
次に世界史B。
理解しやすい世界史B です。
数学でもおすすめしたシリーズですが、世界史でもおすすめ。
教科書に沿った形のテキストで内容もわかりやすく高卒認定試験にもばっちり対応。
迷ったらこちら。
おすすめの書籍です。
合わせて過去問題集のおすすめはこちら
スーパー実践過去問 歴史 です。
仕上げに過去問を解くことで知識を確かなものにしましょう。
過去6年分収録で問題数もばっちりです。
まずはアプリ。
各科目の問題演習ができます。
問題は過去問と過去問レベルの問題です。
重要な部分を確認することができます。
現在はiPhone用アプリのみでのリリースです。
次に書籍。
科目別に紹介しますが、高等学校卒業程度認定試験で一番おすすめできる教科書としてのおすすめは
理解しやすいシリーズ と
とってもやさしいシリーズ です。
初めて学習する方向けの書籍なので迷ったらこちらが良いです。
それではさっそく
「理解しやすい数学I A」
とにかく理解しやすいように書かれています。数学が苦手な方におすすめな書籍です。
解説も丁寧でわかりやすい。
他の書籍で学習し、数学でつまづいた方にはこちらがおすすめです。
注意点としては、高等学校卒業程度認定試験の数学の範囲は 数学1 です。
数学Aは試験範囲外ですので数学Aの範囲(場合の数と確率・整数の性質・図形の性質)は学習しなくても大丈夫です。
「とってもやさしい数学1A その1」
もう一つ、おすすめがこちら。「とってもやさしい数学1A その1」
そして、続きの
「とってもやさしい数学1A その2」
「とってもやさしい数学1A その2」 です。
その1とその2を合わせて購入することで数学1の範囲が網羅できます。
その2については「場合の数 と 確率」は範囲外なので学習しなくても大丈夫です。
なんといってもこちらの書籍の良いところは、「中学の復習もできること」です。
中学の復習も兼ねて勉強をしたい方、中学数学に不安がある方はこちらをおすすめします。
数学での教科書としてのおすすめは上記3点となります。
問題集としては、「スーパー実践過去問題集」 がおすすめ。
「高卒認定スーパー実戦過去問題集 数学」
こちらは数学。各科目全ての過去問題集があります。
解説もあり問題数も豊富。
過去問としておすすめです。
各科目の過去問練習はこちらの書籍で学習し、移動中でもお手軽に学習ができるアプリと併用し試験対策にお役立てください。
次に『国語』
「高卒認定ワークブック 改訂版」
「高卒認定ワークブック 改訂版」
です。
高卒認定ワークブックシリーズの一つです。
国語は「現代文、古文、漢文」を学ぶことが必要です。
このテキストは試験範囲をしっかり抑えており、満遍なく学べます。
国語ではおすすめです。
問題集も合わせて解くことでより身につくでしょう。
アプリで基礎の確認をしつつ問題集を解く事でより理解を深めましょう。
問題集は
試験範囲を網羅的に学習をすることができます。この問題集である程度の点数(60点以上)を取ることができていれば合格は近いです。
ワークブックと合わせて学習することで効率アップ。
おすすめです。
次に「世界史 A B」
世界史は A と B に分かれていますが、違いはその試験範囲です。
A が狭く、Bが広い。
世界史Aは 16世紀以降から出題されるので試験範囲が狭い。
世界史Bは 古代から現代まで、とても広い範囲が試験範囲。
以上の違いがありますが、出題は基本的な事項からとなります。
受験の際の会場でAにするか、Bにするかを選べます。
今後大学受験まで考えているのであれば世界史Bを、大学受験で世界史を使わないのであれば、世界史Aを選択することがおすすめです。
まずは世界史Aのおすすめ学習書籍です。
世界史A問題集
こちらは世界史Aの問題集となります。
テキストではないのですが、世界史Aを学習する上での基本事項を効率良く抑えることができます。
図や写真も多くおすすめ。
世界史Aに絞った問題集はあまりないためこちらの書籍がおすすめです。
次に世界史B。
「理解しやすい世界史B」
1番のおすすめはこちら理解しやすい世界史B です。
数学でもおすすめしたシリーズですが、世界史でもおすすめ。
教科書に沿った形のテキストで内容もわかりやすく高卒認定試験にもばっちり対応。
迷ったらこちら。
おすすめの書籍です。
「高卒認定スーパー実戦過去問題集 歴史」
合わせて過去問題集のおすすめはこちら
スーパー実践過去問 歴史 です。
仕上げに過去問を解くことで知識を確かなものにしましょう。
過去6年分収録で問題数もばっちりです。