給水装置工事主任技術者試験対策のおすすめアプリと書籍の紹介です。

学習に必要なアプリ・基本書・対策書籍をご案内いたします。
まずはアプリ。
過去問演習が過去年分収録されていて解説付き(無料)です。
iPhone用 アプリです。
2023年2月 令和4年度の最新試験収録にてアップデートしております。
まずはテキストからご紹介。
給水装置工事主任技術者受験界で一番人気なのではないでしょうか。
基本の1冊です。
コンパクトに試験範囲がまとまっている良書。
長年愛されている書籍です。
重要論点に絞って記述してあり合格に必要な部分だけが抜粋されているので覚えることを絞ることができます。
注意点としては、流石に問題数は少ないので問題慣れするために別に問題集は必要です。
テキストとしてこの書籍を使用し、別途問題集の購入・アプリの利用をおすすめします。
もう1冊、テキストのご紹介
こちらは重要論点に絞ったテキスト&問題演習です。
なんといってもポケットサイズにコンパクトなのが特徴。
いつでもどこでも重要論点確認ができます。
赤シート付属。 重要論点を素早く確認ができます。
隙間時間に論点を確認、アプリにて過去問を確認と、省スペースで学習ができます。
次に問題集。
問題集の最初のおすすめはこちら。
こちらも受験界で有名な一冊。
過去6年分の問題を収録した問題集です。
アプリよりも詳細な解説が欲しい方はこちら。
ただ、重いため持ち歩きには向いておりません。
自宅学習での利用、しっかりと机上にて学習できる環境での利用に適しています。
次に紹介するのはこちら。
最新2022年度試験も収録の過去問題集です。
こちらの過去問題集は過去6年分の問題全てを収録しているのではなく、重要な問題を厳選して収録してあります。
こちらの書籍も重いため持ち運びには適しておりませんが、重要な問題が確認できる良書です。
以上です。
最後になりますが、
給水装置工事主任技術者試験は満点を取らなければならない試験ではありません。
試験科目は
全部で8科目 出題数は60問 となります。
令和3年試験での合格基準は
上記基準点があります。(受験する年度の受験案内を必ず確認しましょう 変更の場合があります)
要は、
各科目に足切りがあり、足切りラインに引っかからないように苦手科目を作らないように学習しつつ、総合得点で40点以上を目指す、
試験です。
あまり一つの科目にかかりきりにならないようにある程度で割り切って次の科目に進めることも大切です。
この科目を完璧にしてから次に行こう! と考える方もいますが、それでは試験範囲を一通り学習することができず、学習に時間がかかりすぎてしまいます。
基準点以上の点が取れるラインまで学習をしたら次の科目に進みましょう。
以上のことを念頭に学習を進めていくことがポイントです。

学習に必要なアプリ・基本書・対策書籍をご案内いたします。
まずはアプリ。
過去問演習が過去年分収録されていて解説付き(無料)です。
iPhone用 アプリです。
2023年2月 令和4年度の最新試験収録にてアップデートしております。
では、早速ですが学習を進めるにあたっての基本。
まずはテキストからご紹介。
給水装置工事主任技術者受験界で一番人気なのではないでしょうか。
基本の1冊です。
コンパクトに試験範囲がまとまっている良書。
長年愛されている書籍です。
重要論点に絞って記述してあり合格に必要な部分だけが抜粋されているので覚えることを絞ることができます。
注意点としては、流石に問題数は少ないので問題慣れするために別に問題集は必要です。
テキストとしてこの書籍を使用し、別途問題集の購入・アプリの利用をおすすめします。
もう1冊、テキストのご紹介
こちらは重要論点に絞ったテキスト&問題演習です。
なんといってもポケットサイズにコンパクトなのが特徴。
いつでもどこでも重要論点確認ができます。
赤シート付属。 重要論点を素早く確認ができます。
隙間時間に論点を確認、アプリにて過去問を確認と、省スペースで学習ができます。
次に問題集。
問題集の最初のおすすめはこちら。
こちらも受験界で有名な一冊。
過去6年分の問題を収録した問題集です。
アプリよりも詳細な解説が欲しい方はこちら。
ただ、重いため持ち歩きには向いておりません。
自宅学習での利用、しっかりと机上にて学習できる環境での利用に適しています。
次に紹介するのはこちら。
最新2022年度試験も収録の過去問題集です。
こちらの過去問題集は過去6年分の問題全てを収録しているのではなく、重要な問題を厳選して収録してあります。
こちらの書籍も重いため持ち運びには適しておりませんが、重要な問題が確認できる良書です。
以上です。
最後になりますが、
給水装置工事主任技術者試験は満点を取らなければならない試験ではありません。
試験科目は
- ① 公衆衛生概論
- ② 水道行政
- ③ 給水装置の概要
- ④ 給水装置の構造及び性能
- ⑤ 給水装置工事法
- ⑥ 給水装置施工管理法
- ⑦ 給水装置計画論
- ⑧ 給水装置工事事務論
全部で8科目 出題数は60問 となります。
令和3年試験での合格基準は
全8科目の総得点が、40点以上であること。
次の各科目の得点が、それぞれ以下に示す点以上であること。
・ 公衆衛生概論 1点
・ 水道行政 2点
・ 給水装置の概要 5点
・ 給水装置の構造及び性能 4点
・ 給水装置工事法 4点
・ 給水装置施工管理法 2点
・ 給水装置計画論 2点
・ 給水装置工事事務論 2点
上記基準点があります。(受験する年度の受験案内を必ず確認しましょう 変更の場合があります)
要は、
各科目に足切りがあり、足切りラインに引っかからないように苦手科目を作らないように学習しつつ、総合得点で40点以上を目指す、
試験です。
あまり一つの科目にかかりきりにならないようにある程度で割り切って次の科目に進めることも大切です。
この科目を完璧にしてから次に行こう! と考える方もいますが、それでは試験範囲を一通り学習することができず、学習に時間がかかりすぎてしまいます。
基準点以上の点が取れるラインまで学習をしたら次の科目に進みましょう。
以上のことを念頭に学習を進めていくことがポイントです。